東京都文京区のPR会社、株式会社ppc様より、当選手権にご協賛をいただきました。
ppc株式会社様には各種メディアに対するプレスリリースを随時行なっていただく予定です。
誠にありがとうございました。

・音大以外の大学生・院生・専門学校生であること。
・3人で1チームを組むこと。
・誰とでも参加できます。大学やサークルが異なっても問題ありません。
・ただし、ひとりで複数のチームに重複して参加することはできません。
オンラインの動画審査です。
・チーム3名の演奏を編集・抜粋して、10分以内の動画を作成してください。
・曲目は自由曲(クラシック)とします。
・短い曲を選んでも、聴かせどころを抜粋しても構いません。また3名それぞれの時間配分も自由です。
・3名全ての演奏が含まれているものとしてください。
参加申込&動画提出の期限は、2023年10月24日23:59です。
・本選出場者発表は2023年12月24日予定です。
・本選は2024年3月24日、神奈川県立音楽堂で開催されます。
・本選も曲目は自由曲(クラシック)、1チーム25分以内で、3名それぞれの時間配分は自由です。
・グランプリ賞金30万円・準グランプリ賞金10万円が贈られます。
感染対策に関する動画の規定を下記とします。
・感染対策等でマスク着用の必要があるイベント等での演奏動画を提出する際はこれを許可するが、該当チームが本選に進んだ場合は委員会が本人確認を求める場合がある。録画のアングルや画質等で本人確認が難しい場合も同様とする。
選手権の公開より大変なご反響をいただきました関係で、一部事務作業に支障が出る可能性が見込まれます。つきまして選手権の申込期限から通過者発表までのスケジュールについての見直しをさせていただくこととなりました。
ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
選手権 新スケジュール
複数のお問い合わせがあったため、下記の一文を参加規定の「参加資格」に追記いたしました。
[5]複数の大学にまたがるチームについても、各々が部活動・サークル・同好会に所属していればインカレサークルに類似したものとし、参加可能とする。部活動等に所属しないメンバーが含まれる場合は、上記(2)に準じる。
上記につきましては、これまでも参加規定[4]-(2)を利用することで複数大学から編成されるチームの出場は可能でしたが、代表となる部活動/サークル/同好会を決定する必要がございました。
この点につきまして、合同でチームを組まれる場合は全てのサークル名称等を併記することが運営上問題ないと判断されましたので、上記の通り追記いたしました。
またこれまで参加を検討されていた方々についても不利益が起こらないか勘案した上で、従来でも参加が可能なチーム編成であることから、問題がないと判断いたしました。
以上
全国大学生ピアノ選手権実行委員会